スクワットの正しいやり方!膝が出ても大丈夫♬

今日は下半身のトレーニング🏋️‍♂️‍♀️✨
まずはスクワットから。
スクワットも正しく立ち、
担ぐところから始まっています!
必ず1セット目は20キロでフォームチェック 。
その日の調子を確認してから負荷を変えます

ところで
スクワットが苦手な方はいらっしゃいませんか?

もしかしたら動かし方が間違っているだけかもしれません。

私が学校で習ったスクワットは
「膝がつま先より出ないように」
と教わりました。
これが本当は大間違い❗️
人によって、重心のある位置が
大きく4つに分かれます、

A1 前の内側 /A2 前の外側
B1後ろの内側 /B2後ろの外側
これは無意識のものなので、
自分では実感はありません。
生まれつきに皆さんそれぞれ必ずどこかに
属しています。


もともと後ろの方に重心がある人が
つま先より膝が出ないように
さらに重みを後ろに持っていくと、
つま先が浮いてきて倒れそうになります。

倒れそうになるのを必死で耐えるのが
トレーニングだと勘違いしていないでしょうか?
建物として考えてみたら、
これは大変な事ですねあせる
後ろばかりに重心をのせては倒れでしまうのは当然です。
それを知らずに未だに
「膝がつま先より出ないように」という、
いわゆるAタイプにしか対応できないやり方を
Bタイプの方が頑張っているところを多数みてきました。
やっぱり無理だから浮きそうになるつま先の下に
プレートを敷いてみたり、
やっぱりやりにくいから諦めてスクワットを
やめる人もいらっしゃるでしょう。
腰が痛くなった経験もある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
残念な事です💧

私も4スタンス理論を知る前は
それが何故だかわからず、
足首が硬いから?なんて思ったり、、💦

勉強不足で、その時は正しいアドバイスをできなかったこと、
ここでお詫びさせていただきたいです🙇‍♀️

知らないとは恐ろしいことです。。。

では
Bタイプの方のスクワットは?というと、
膝は少し出ても大丈夫🙆‍♀️
土踏まずで踏んでいる感覚で
足裏が床に安定していれば🙆‍♂️

正しい知識を身につけ、
間違った方法で身体を壊しませんように。

動きで心と體を整える mind&body conditioning by motion

あなたは本来もって生まれた能力をきちんと活かせているでしょうか? 4スタンス理論との出会いで私は腰痛が良くなり、冷え性、目眩がなくなりました。パフォーマンスもあがり、いつの間にか身体には色々な変化が、、 あなたもまだまだ可能性を秘めているはず。身体も心も解放し、今よりも動ける、痛くない自分にきっと戻れます。レッシュ理論に基づきあなただけの身体の使い方をご指導いたします。

0コメント

  • 1000 / 1000